どーも!もみじ先生です!!
昨日のことなんですが、iPadのFace IDがマスクのせいでうまくできなくて、パスコードでロックを解いたら子どもに見られてパスワードがバレちゃいました笑
みなさんもパスワードを入れる際はお気をつけを笑
最近、iPadを仕事に使い始める先生が多いなと感じています。
SNSでもよく見かけますし、今年になって同じ職場でもiPadかsurfaceでノートやスケジュールを管理したいと相談を受けたことがあります。(その人は結局パソコンも欲しいという理由からsurfaceを選びましたが笑)
僕自身iPadを学校現場で使い始めて2年経とうとしています。そこで今回は、
先生のためのiPadの1軍アプリを紹介できたらなと思います。
これからiPadを購入しようと考えている方も既に使っている方も他の人がどうIPadを使っているのか気になったことはありませんか?
僕は、他の人がどんな風に使っているのかすごく気になります!もっと便利に効率的に仕事をこなしたいので新しい情報はすぐに欲しくなります。
今回は、僕が1軍だと思うアプリを選んできたので是非参考にしてもらえたらなと思います。気になったらインストールしてみてください!
手書き系アプリ
Apple Pencilを使うことが前提のアプリを選びました!
Good Notes 5
みんな大好きノートアプリのGood Notes 5です!
ノートアプリの中では、機能的にも1番使いやすいかなと思います。
iPadを購入した先生全員におすすめできるアプリです。
僕は最近PowerPointの代わりのようにも使ったりしています。アニメーションは付けれませんが写真を順に出したいときなどにお手軽で便利です!
このアプリの詳しい使い方はこの記事に書かれているので読んでみてくださいね!

Planner
手書きのスケジュール帳です!
スケジュール管理ならカレンダーアプリやGoogleカレンダーなどもありますが、『Planner』は、直接書き込めて普通のスケジュール帳のように使うことができます!
月単位のカレンダーや週ごとのカレンダーの切り替えもスムーズにできて非常に便利です!僕はザックリとした学習計画や予定をここに書き込んで予定を立てています。
オリジナルのスタンプやマスキングテープを貼ったりもできるので可愛くスケジュール管理をしたい人にもおすすめです!僕はセンスがなくて諦めましたが笑
学習系アプリ
授業中に使えたり、教材研究で使えるアプリを選びました!
NHK for School
大変お世話になっているアプリです。幅広いジャンルの動画にすぐにアクセスできるので理科や総合の授業でよく使います。
給食の時間などに子どもたちに見せると食いつきがよすぎて、食べる時間がなくなってしまうことに注意です。
ありがとうNHK。
このアプリの便利な使い方はこちら!

常用漢字筆順辞典
漢字の学習を進めるときに使います。漢字を指定するとその漢字の書き順のアニメーションを見ることができるので新出漢字の学習にもってこいです!
大型モニターに映すことでみんなで書き順を確認できます!
空書きするときにアニメーションも見れたらそれだけで効果アップです!
Google Earth
言わずと知れた地球を隅々まで見ることのできる最高のアプリです!
地球の中の日本が映るだけで子どもたちは大喜びです。それが自分たちの住んでいる地域になったら、、、学習意欲を持たせてあげたいときによく使います。
社会の学習で具体的な場所を見せてあげるだけで子どもたちのイメージがつきやすくなりますね!
星座表
少し限定的ですが、4年生理科の星空を調べる学習で大活躍します!
本当の星空のもとで星座早見表の使い方を教えることができなくともこのアプリがあれば、いつどの時間のどの方位まで正確に星空を表すことができるので、大型モニターに映し出される星を見て子どもたちが実際に星座早見表から星座を見つけ出すことができます。
プチプラネタリウムのように星空を見ることができるので子どもたちに大人気でした!
遅延カメラ
カメラで写している画面が5秒や10秒遅れて見ることができるカメラアプリです。
体育のマットや縄跳びなどの指導の際に、自分の動きを確認できるコーナーを1つ作ってあげることができます。運動を振り返ることで何ができていないかしっかり確認することができるので体育の時間にもiPadを持ち運んで活用しています。
三脚があればとても便利に使えるアプリです。
PowerPoint
続けていろんな写真を見せたいときやクイズをするときなどによく使用します。図工などの作業工程を話すだけでなく、写真で伝えるだけで子どもたちの理解がはやくなります。写真を印刷する必要がなく時間帯効果もバッチリです!
PowerPointのようなデジタルの教材は色あせることも古くなることもなく何度でも使えるので非常に効率がいいですね!
僕は今年理科専科なので4.5.6年生の理科はPowerPointの資料で作っています!今は大変ですが来年以降の効果に期待です!!
汎用系アプリ
仕事が効率的になったり様々なことに使えるアプリを選びました!
Microsoft Pix
カメラアプリの中で無音の設定ができるアプリです。自動でトリミングもしてくれるので音を立てずに書類をスキャンすることもできます。
いろんな無音カメラを試してきましたが、画質も良く機能的なので無音カメラならこのアプリがおすすめです。
またホーム画面のウィジェットに追加すればアプリを開かなくとも写真を撮ることができるので僕はこのように配置しています。
リマインダー
うまく使いこなせば、付箋を使うことがなくなります。Microsoft Pixと同じようにウィジェットに配置しておけば、To Doリストをすぐに作成することができます。iPadを開けばホーム画面でTo Doリストを確認することができるので、机の上に付箋を大量に貼っている付箋おじさんになることはありません!
完全に偏見ですけど付箋おじさんに仕事できる人は少ないですね笑 『あれどこやったっけ?』って毎日ゆうてます笑
ねずみタイマー
設定時間に合わせてねずみさんがリンゴを食べていくアプリです。時間が数字だけでなく視覚的にもわかるので子どもたちに時間を決めて何かをするときに使えます。
さすがリタリコさんが作ったアプリでユニバーサルにデザインされているなと思います。誰もが楽しく時間を見ることができます。
給食の時間に出してあげると『やばいねずみに負けるーーー!』と言って頑張って食べる姿が見れますよ笑
写真アプリ
もともとインストールされているアプリです。項目ごとにアルバムにまとめることができますし、簡単な編集で字を書いたり、トリミングなんかもできるのでいろんなことが1つのアプリでできるいいアプリですね!
行事や図工の作品などの楽しい写真が集まったら複数選択するだけでクオリティの高いスライドショーが一瞬でできるので思い出を共有できる素晴らしいアプリです!
番外編
iPadではなくiPhoneのアプリなんですけど
『Check Math』が面白いです!
このアプリは、写真を撮るだけで計算問題の丸つけをしてくれるアプリです!
筆算も対応しているし、細かな小数点の間違いも見逃しませんでした!本当技術の進歩は恐ろしいなと思います。
使っている画面はこんな感じです。あっているとチェックマークがつきます!
まとめ
いろいろアプリを紹介してきました!僕が実際によく使っているアプリを紹介したので現場でも使えるアプリがたくさんあると思います。
気になったアプリがあれば是非インストールして使ってみてください!
何か新しいことに挑戦しようとすると、必ず最初は『以前にしてた方が効率良かったかも』と思うかもしれません。どんなことでも最初は慣れていないのでそう感じるものです。なんでも続けてみると何か新しい景色が見えてくると僕は思います。
新しいアプリをインストールしてしばらく使ってみて、合わなくても、得をすることがあっても何も損をすることなんてありませんからなんでもチャレンジしていきましょう!
僕も日々、『もっとなんかないかなぁ』と思いながら仕事をしています。今よりももっと効率よく効果的な仕事の仕方模索していきましょう!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
これからもiPadやお金に関することを書いていこうと思うのでまたよろしくです!
コメント